2023年2月 お米帯
毎年2月初旬から3月初旬頃まで筑前の小京都と呼ばれる秋月では長屋門(県指定有形文化財)の前に石段雛がズラリと並べられ圧巻の景色が見られます。近隣の店舗でも雛飾りが展示され、観光客で賑わいますよ。sakaguchi
もっと読む毎年2月初旬から3月初旬頃まで筑前の小京都と呼ばれる秋月では長屋門(県指定有形文化財)の前に石段雛がズラリと並べられ圧巻の景色が見られます。近隣の店舗でも雛飾りが展示され、観光客で賑わいますよ。sakaguchi
もっと読む朝倉市杷木大山にある大山祇神社では、毎年12月2日に全国でも類のない奇習とされている「おしろい祭り」が行われます。新米(初穂)を粉にし、水でといたものを顔に塗ります。氏子の繁栄と新穀の豊作を神に感謝し来年の五穀豊穣を祈願します。顔全体が真っ白になった人でにぎわい、みんな笑顔になりますよ。Ueno
もっと読む孫生えを見かけると稲刈りを終えてからも田んぼの生命力のすごさや命の大切さを実感します。Sakaguchi※孫生え(ひこばえ)とは稲刈り後、茎から緑色の新しい稲が生えてきます。この稲のこと。地域によって呼び名が異なります。
もっと読む